Last Updated 08/06/2023
本サイトは、08/11/2014に開設しました。
ようこそ、このページにいらっしゃいました。ごゆっくりご覧ください。
メインはウミウシ、いればウミウサギなどの貝類、甲殻類、ヒラムシも撮影対象になるというお気楽ダイビングでの水中写真集です。
にっしーのウミウシ類フォトアルバム (Opisthobranchs)
最新更新 08/06/2023
メインのコーナーです。写真を撮った(ピンボケ、ブレ含む)ウミウシおよび近似種が450種を超えました。なかなかアップロードが追い付きません。
オオシイノミガイ上科が分類上ウミウシでなくなったり、目以下の亜目、下目などの分類階級がクレイド(類)としてインデント化されるなどの変更がなされたり、分類の変更が続いています。前者の変更を取り入れた修正は完了しましたが、後者すなわち上科より上の分類への対応は現在進行中です。新しいウミウシのアップロードは2021年11月のダイビング分まで完了です。徐々にその後のウミウシ写真を追加していきます。また、ウミウシの分類は本サイトでは基本的にWoRMSに従うこととしますが、更新・見直しが追い付いていない場合、見落としがある場合など古いままになっていることがあります。ご容赦ください。シラユキウミウシ属( Noumea )廃止に伴う引っ越し修正作業が完了しました。ミノウミウシ系の科変更への対応はヒダミノウミウシ上科の下での行ったり来たりなどにようやく対応しました。まだ2016年に付いた和名への変更作業が一部終わっていません。もちろん2018年6月の和名提唱への対応もわずかしかできていません。概略分類については2017年新分類への変更を終えました。
にっしーのウミウサギフォトアルバム (Cowries, Ovlidae and other shells)
最新更新 08/06/2023
ウミウシ以外にも良い被写体はあるものです。本当はタカラガイが好きなのですが、こちらは貝殻コレクションの対象。生態写真も撮りたいのですが、そんなに海でお目に掛かれないので、比較的ダイビングで遭遇しやすいウミウサギを特別にフィーチャーしてみました。ウミウサギも美しくて良いです。ようやく亜科による整理が完了しました。PrionovolvinaeからEocypraeinaeへの亜科変更は対応しました。他の貝も、貝とは呼べないものも分類が近いという理由があればここに入れてあります。
にっしーの甲殻類フォトアルバム (Shrimps and Crabs)
最新更新 02/08/2023
ウミウシ以外にも動きの少ない良い被写体はあるものです。別にエビ・カニが大好きということでもないので、本物の甲殻類マニアからは怒られそうですが、せっかく撮ったので見ていただきたく、設けました。ようやく分類に関して見直しが完了しました。最近はヤドカリに少しはまりかけています。
にっしーのヒラムシフォトアルバム (Flatworms)
最新更新 04/19/2020
新しく設けたコーナーです。ウミウシ以外にも動きの少ない(ウミウシより歩くのが速いので撮影は少し辛いのですがすが...)良い被写体はあるものです。ようやく決心してヒラムシも扱うことにしました。せっかくなのでフォトアルバムに整理することにしました。
にっしーのヒドロ虫フォトアルバム (Hydrozoa)
最新更新 04/27/2020
たまたま撮影した浮遊系生物は分類的にずいぶん遠い存在だったので、せっかくなのでその他という感じでフォトアルバムを無理やり作りました。完全なるおまけです。
ご意見、ご感想、ご質問、などは
こちら(E-mail: jnishio@muf.biglobe.ne.jp (@を半角に直してから送信してください))までお願いします。